研修報告

兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の【ひきこもり講演会 in 宝塚】での内容をまとめます

今日は、兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の、【ひきこもり講演会 in 宝塚】 での内容をまとめます。

ひきこもり講演会 in 宝塚

募集定員は80名でしたが、当日参加も含め、なんと!!168名もいらっしゃっていました。それだけ このテーマはニーズが高いということです。

すでに高年齢化しているであろう娘や息子を抱える保護者の方が多い印象でした。

講演会の最初に属性を聞かれ、それぞれ挙手したのですが、保護者の方は会場の半分から前にたくさん座っておられたようで、「保護者の方~」と聞かれたきに、いっぱいいっぱい手が挙がりました。

これまでも池上正樹さんの書かれた本や、ダイアモンドオンライン「ひきこもる大人たち」はネットで読んでいましたが、実際にお話をご本人から聞くことができて今日は本当によかったです。

内閣府は2010年の調査で、ひきこもりは225万人と推定しましたが、これは15歳から39歳までに限っています。実際、島根県・山形県ではひきこもりの半数以上は40歳以上ですし、山梨県では40代以上が6割弱です。内閣府の計算方法ではこれらの人ははじかれています。

また、「自宅で家事・育児をしている人」は除かれているので、特に女性のひきこもりがはじかれています。ということです。だから 実際はもっともっと多い!! ということでした。

たくさんメモしたのですが、回復のためには「感情を言葉にする作業が大事」で、子どものこころに「安心」がなければ気持ちは言葉にはできない・・というのが特に印象的でした。

これは全国のつどいでも何回も言われていましたので、ひきこもり支援の鉄則なのでしょう。

「お前、いつまでそんな状態でおるんや!」の姿勢では、子どもの回復はないのです。

変化のきっかけになった言葉として 「ある日、父が、おまえの面倒を見れなくなってきたけど、最後まで見捨てないぞ と言われて感動した」という当事者のことばのように、ひきこもりを治そうというよりも、娘や息子の人格を受け入れることが大切だということでした。

また、 親は親で自分の人生を楽しむ方がいいともおっしゃっていました。ただし 「あきらめないよ」「見捨てないよ」というメッセージを送ることも、とても大切だともおっしゃっていました。

子どもがひきこもると、親も一緒になってひきこもるケースが多いのですが、それはよくないということでした。

また情報収集はとても大事メモで、「こんな集まりあるよ~」 のように、さらっと(あくまでさらっと)子どもに紹介することはとてもいいそうです。

「日常会話を豊かにする。」「くだらないこともしゃべる。」 つまり 自由に思いのまま語れる環境や関係がとても大事である 

と、小林剛先生(武庫川女子大学名誉教授)からは、と コメントを頂きました。

ラボ子
ラボ子
やはりひきこもり支援には、共通する成功の原則があるのですね!

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA