DSM-5 【DSM-5】⑤DSM-5での知的障害には、 知的障害(知的発達障害)・ 全般的発達障害(GDD)・ 特定不能の知的障害 の3群が含まれます。 2020年11月9日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
DSM-5 【DSM-5】③DSM-5では、ASD(自閉症スペクトラム)とAD/HDの併存を 特定用語として記載することになりましたね 2020年10月29日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
DSM-5 【DSM-5】②「AD/HDと破壊行動グループ」という行動障害群に分類されていた「AD/HD(注意欠陥/多動性障害)」が、 発達障害群である「神経発達障害(neurodevelopmental disorders)」のグループへ 2020年10月28日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
不登校・ひきこもり 【不登校支援】学校の不登校支援への視点と ひきこもり当事者たちとの想いは 相当ずれている 2020年10月12日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
豊かな学校生活を支える 家庭で無理なく楽しくできる 生活・自立課題36 小学校高学年からのスキルトレーニング 2020年9月26日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
豊かな学校生活を支える 保護者の方にダイレクトに「発達検査を受けてください」と伝えた先生の功罪と保護者の傷つきと動揺 2020年9月25日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
ASD・LD・AD/HD AD/HDの場合は ・プランニング ・ワーキングメモリ ・衝動性のコントロール ・行動の抑制 の問題が起こりやすくなります。 2020年9月24日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
ASD・LD・AD/HD 集中が課題なのか 理解や記憶が課題なのか 指導するときは これを見極めなければなりません 2020年9月23日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
ASD・LD・AD/HD 学習障害(LD)を中心に子どもの生きづらさについて。 LD(学習障害)は知的障害とは本質的に異なります。 2020年9月22日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ
研修報告 兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ運営事業の【ひきこもり講演会 in 宝塚】での内容をまとめます 2020年8月26日 laboko@ 【発達支援・ひきこもり支援・地域支援】宝塚発達心理ラボ